さんぽ1

ブログ

歩きは旅の始まりから空腹へと弁当探し!

Recent Posts

自由まなぶ

6年前に大損した。家族には言えなくて独りひっそり、youtubeで儲かる話の動画を見てまた大損した。その後、メンターの動画を拝見して、この人だったらと思って、独りひっそり、引き寄せの法則、潜在意識、地球の波動、周波数の秘密を教わって、健康でお金に心配のない残り少ない人生を過ごします。これから謙虚に感謝の気持ちで日々学んでいます。

今朝は定期健診で整形外科へ
私を含めた患者さん待合ロビーに
いっぱいで、白いマスク姿が目につきました。
皆さん、少しづつ席を離れて座ってました。
私は、少し離れた場所で立って呼び出しを
待って居ましたが、なかなか呼び出しが
無いまま、お昼に突入しました。
おかしいなと思い、待合室の本棚に目が
いき、本のタイトルは「全国の駅弁」で
懐かしい感じがして、ついつい読んでしまいました。
本のタイトル通り<駅弁を愛する人が書き込んだ
内容に納得しながら、駅を思い出しました。

最初は駅弁発祥の地として宇都宮駅のおにぎり二個

たくわんを竹の皮で包んだシンプルな
弁当を紹介してました。
次に神戸駅と関西地区と書いて有りました。(諸説)
関東のデパートは駅弁大会という催し物として
53回続けていると言う事は昭和の初め頃から
開催している大イベントですね。
全国の駅弁が勢ぞろいする中、小さい頃の
思い出として、駅のホームで列車が着くと
べんと♪べんと♪と駅弁をたすき掛けして
担いで男性の声が響いてました。
左手にはつり銭の準備、右手には駅弁をすぐ渡せる
ようにして、ホームを往来しながら、
今は無くなりましたが、昔の窓は上下に開き
乗客の人が手を振って、注文して買っていたものでした。
私の記憶には、駅弁にお茶を付けて注文
お茶は四角のプラスチックの容器にTパックの
お茶が入っていて、お湯を注ぎ、待つこと3分ほどで
お茶が飲めました。コップはお茶の蓋となって
ぐい飲みくらいの小さなコップが付属で付いて
そのコップで飲んでいたのを覚えています。
いまも、静岡駅でお茶を注文すると当時と
同じ物を買う事が出来ます。
本の中に、50年以上駅弁をホームで販売している
男性(菖蒲さん)の方が現役でいます。

駅での駅弁販売者は全国に3名ほどだそうです。

菖蒲さんは、JR九州の肥薩線、人吉駅(ひとよし)
で立ち売り3日間出勤して販売しているそうです。
ここの弁当は「栗めし」「鮎ずし」の二種類は
と別に私は美味しく頂きました。
栗めしのくりは球磨地方の独特な盆地の中に
朝夕の霧が立ち込め、木々に栄養素を与える
盆地の特徴を生かし、実りのくりは市場に出る
栗とは違い大きくて身が締まった利平と言う
品種を使っている事で、甘味が有り、栗ご飯に
ぴったりの一押しの駅弁だと確信します。
また、鮎すしは、三大急流のム一つ球磨川はhttps://next.jorudan.co.jp/ekiben/eki/hitoyoshi/
清流に恵まれ、鮎の生育にマッチしたコケが
豊富に岩肌にびっしりと付き、そのコケを
食べる事で、あゆの独特な胡瓜の香りが
としても鼻につきます。
あゆは、産卵前には大きく育ち脂ものって
美味しく頂けます。
そんな、鮎を使ってすし飯にする事で、

鮎のうまさを逃がしません。

全国の駅弁大会は既に昭和から平成の時代に
立ち売りは減少しましたが、その土地柄に
美味しさを求めて列車の旅をする人が、
今では、菖蒲さんを訪ねて海外からも
お客さんが増えたそうです。
のんびりした、旅も駅弁を買って車窓を
眺めて思い出作りも良いものだと思います。
あなたはどこの駅弁が食べたいですか?
きっといい旅が出来ますよ。