75歳を超えると、「後期高齢者」という言葉を耳にすることが増えます。
実際にこの年齢になると、年金の1割が
医療保険や介護保険などに使われることになります。
このお金は、どうして必要なのか?
高齢者同士がどう助け合っているのか?
詳しく見ていきましょう。
1. 後期高齢者とは?
後期高齢者とは、75歳以上の人のことを指します。
この年代になると、病院にかかる回数も増えたり、
体力も落ちてきたりすることが多いです。
そのため、病気やけがの治療にかかるお金が増え、
介護が必要になる人も出てきます。
そのため、後期高齢者の人は、
特別な医療保険制度「後期高齢者医療制度」に加入します。
この制度のおかげで、医療費が軽くなることもありますが、
その分、年金の一部を保険料として支払うことが求められます。
2. なぜ年金の一割が持っていかれるのか?
年金の一割が医療保険や介護保険に取られる理由は、
75歳以上の高齢者が増えてきているからです。
高齢者が多くなると、医療費や介護費用がどんどん上がります。
この費用をすべて若い世代に負担させると、
現役世代の人たちの生活が苦しくなってしまいます。
そこで、「高齢者同士で助け合う」という考え方が出てきました。
つまり、75歳以上の高齢者が、
自分たちの年金の一部を使って、
同じ世代の人たちを支える仕組みです。
これによって、全体の負担が少しでも軽くなり、
社会全体が安定することを目指しています。
3. 年金の一割はどのように使われるのか?
年金の一割分は、主に次の3つに使われています。
- 後期高齢者医療制度の保険料
75歳以上の人が加入する特別な医療保険のためのお金です。
この保険のおかげで、高額な医療費も抑えられ、
病院にかかりやすくなります。 - 介護保険料
高齢者になると、歩いたり生活したりするのが
難しくなる人もいます。
そんなとき、介護サービスを受けるための費用が必要です。
介護保険料は、そうしたサポートを提供するために使われます。 - 国民健康保険料
国民健康保険は、全世代が加入できる医療保険です。
高齢者も若者も加入しているため、
病気やけがをしたときに医療費が軽くなります。
これらの保険料を支払うことで、
病気やけがをしたときに大きな負担を感じずにすみ、
安心して医療を受けることができます。
4. 高齢者同士の助け合いの意味
高齢者が年金の一割を支払うのは、
「自分たちを守るため」という意味もあります。
例えば、75歳以上の人たちはお互いに支え合うことで、
自分が病気になったときにも
助けてもらえる環境をつくっています。
この仕組みがなければ、医療費や介護費用が大きな負担となり、
お金が足りなくなってしまうこともあるでしょう。
また、若い世代の負担も少しでも減らすことで、
子どもや孫たちが安心して暮らせる社会を守ることにもつながります。
高齢者同士の助け合いは、
自分たちだけでなく、社会全体を支えることになるのです。
まとめ
75歳以上になると、年金の一割を保険料として支払うことが求められます。
これは、医療費や介護費用が増えることを考慮し、
高齢者同士で支え合うための仕組みです。
この制度により、高齢者も安心して病院にかかり、
必要な介護を受けることができます。
また、若い世代の負担も軽くすることができるため、
社会全体のバランスを保つことにつながります。
高齢者同士が年金の一部を使って助け合うことで、
自分たちも安心して生活できるだけでなく、
家族や社会全体の安心感を支えることができるのです。
これからも高齢者が増える中で、
この助け合いの仕組みはますます重要になっていくでしょう。