google.com, pub-1868509690774966, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ブログ

日光東照宮の日光大鳥居の材料は福岡県糸島の可也山(かやさん)の花崗岩が使われた。

Recent Posts

自由まなぶ

6年前に大損した。家族には言えなくて独りひっそり、youtubeで儲かる話の動画を見てまた大損した。その後、メンターの動画を拝見して、この人だったらと思って、独りひっそり、引き寄せの法則、潜在意識、地球の波動、周波数の秘密を教わって、健康でお金に心配のない残り少ない人生を過ごします。これから謙虚に感謝の気持ちで日々学んでいます。

スポンサーリンク

私の住む市報誌に日光東照宮の大鳥居は

九州福岡県糸島市の可也山(志摩小富士)の途中に

石切り場があります。

花崗岩石材として納められたと書かれていました。

私は、九州からどうやって運んだかのか

学者じゃありませんので。

年寄なりに想像して、ルートを考えました。

高瀬舟での航海が始まったのです。

筑前福岡藩士の黒田長政が大鳥居を寄贈するために

出発地点は糸島志摩小富士から元和4年(1618年)

60t、15個を運び出し玄界灘を東に向かい関門海峡を通過し

瀬戸内海をさらに東へ途中村上海賊達(因島)とも遭遇していると思われる。

紀伊水道をさらに東へ進み、左側には小さな富士山が見えてきます。

更に東へ伊豆半島が見えて、右には大島、三宅島がかすかに見え

神奈川の横須賀が左手にいよいよ

河岸を利用することで九州から栃木日光まで巨石

運ぶことが出来た。

江戸時代は内海(東京湾)に入り、江戸まで運んで

再び、思川までの巨石を運ぶルートは川を下り、

当時は隅田川、利根川の途中古河で陸揚げされて日光街道を進み

途中の小山市の思川で落下した石は花崗岩ではなかった。

と河川改修の際引き揚げた医師は「白御影石」であったと

石柱に書かれている。

昔の人は、偉かったですね。

お疲れさまと言いたいです。

 

スポンサーリンク

広告