大乗仏教と小乗仏教は、
どちらも素晴らしい仏教の教えです。
大切なのは、 「幸せになりたい」 という気持ちと、
「周りの人を大切にする」 という気持ちを持つこと。
このブログを読んで、 仏教に興味を
持ってくれた人がいたら、 とっても嬉しいです!
1. 仏教の二つの流れ
仏教には、大きく分けて 「大乗仏教」と「小乗仏教」という 二つの流れがあります。
大乗仏教は「すべての人を救う」ことを 目指す教えです。
小乗仏教は「自分自身の悟り」を 目指す教えです。
この二つの考え方には、 どのような違いがあるのでしょうか?
2. 大乗仏教とは?
大乗仏教は、 「すべての人が悟りを開く」ことを 大切にしています。
この考え方では、 人々を救うために仏のような存在を 目指すことが重要です。
特に「菩薩(ぼさつ)」と呼ばれる 存在が重要視されます。 菩薩は自分の悟りよりも、 他の人を助けることを優先します。
大乗仏教は、 中国・日本・韓国・チベットなどで 広まりました。
3. 小乗仏教とは?
小乗仏教は、 「自分が悟りを開く」ことを 大切にしています。
この教えでは、 自分自身をしっかりと修行し、 煩悩(ぼんのう)をなくしていくことが 重要です。
「阿羅漢(あらかん)」という 悟りを開いた人が目標とされます。
小乗仏教は、 主に東南アジア(タイ・ミャンマー・ スリランカなど)で広まりました。
現在では「小乗仏教」という呼び方は あまり使われず、 「上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)」 と呼ばれることが多いです。
4. どちらが正しいの?
大乗仏教と小乗仏教、 どちらが正しいということはありません。
それぞれに良い点があります。
大乗仏教は、 「人を助けながら生きる」ことを 大切にしています。
小乗仏教は、 「自分の心を整える」ことを 大切にしています。
どちらも仏教の教えとして、 大事な考え方なのです。
まとめ
仏教には、大乗仏教と小乗仏教の 二つの流れがあります。
大乗仏教は「すべての人を救う」ことを 目指します。
小乗仏教は「自分が悟りを開く」ことを 目指します。
どちらの考え方も大切であり、 どちらが正しいということはありません。
それぞれの教えを知り、 自分に合った考え方を大切にしながら、 日々の生活に活かしていきましょう。