ご覧頂きありがとうございます![]()
だいちゃんと申します![]()
マネ・家計節約術で貯金が趣味で
1年で100万の貯金に成功
毎日、無理なくできる
をコンセプトに日々
節約術を生み出しています![]()
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます![]()
会社員時代は高額の保険料を払い続けた
私たち団塊世代は、現役時代、しっかりと保険料を納めてきました。
給与明細を見るたびに思った:
- 健康保険料:給料の約10%
- 厚生年金保険料:給料の約18%(労使折半)
- 雇用保険料、所得税、住民税…
手取りは額面の7〜8割。
「将来のため」と信じて、文句も言わず払い続けました。
今、国がやろうとしていること
1. 後期高齢者の医療費2割負担
以前は1割負担だった医療費が、2022年10月から一定所得以上の方は2割負担に。
対象者:
- 年金収入が年間200万円以上
- 単身世帯で年収200万円、夫婦世帯で年収320万円以上
「一定所得以上」と言っても、年金200万円は決して高所得ではありません。
月にすると約16.6万円。物価高の今、余裕なんてありません。
2. 年金の実質減額
マクロ経済スライドという仕組みで、年金は物価上昇に追いつかない。
- 物価が3%上がっても、年金は2%しか増えない
- 実質1%のマイナス
さらに、
- 介護保険料は値上がり
- 後期高齢者医療保険料も値上がり
- 税金も増える
年金から天引きされる額が増え続けています。
団塊世代は「人口が多い」だけで不利
なぜ私たちばかり?
国の言い分: 「高齢者が増えすぎて、現役世代の負担が重い」 「持続可能な社会保障のため」
でも、人口が多いのは私たちのせいですか?
- 私たちは生まれたかっただけ
- 戦後の復興期に生まれた
- 日本の高度経済成長を支えた
それなのに、今になって「人数が多すぎる」と切り捨てられる。
すべての面で不利になっている
1. 医療費:2割負担
- 病院に行くのをためらう
- 我慢して悪化するリスク
2. 年金:実質減額
- 物価高についていけない
- 生活が苦しくなる一方
3. 介護保険料:値上がり
- 使ってもいないのに毎月引かれる
- 年金から天引き
4. 税金:増える
- 消費税10%
- 所得税・住民税の控除縮小
5. 物価高:直撃
具体的な数字で見る厳しさ
年金月16万円の単身者の場合
収入:
- 年金:160,000円
支出(天引き・固定費):
- 後期高齢者医療保険料:6,000円
- 介護保険料:5,000円
- 住民税:3,000円
- 家賃(または住宅ローン):50,000円
- 光熱費:15,000円
- 通信費:5,000円
固定費合計:84,000円
残り:76,000円
ここから、
- 食費:30,000円
- 日用品:5,000円
- 医療費(2割負担):10,000円
- 交通費:5,000円
- 交際費:5,000円
- 予備費:5,000円
合計:60,000円
余裕:16,000円
これで「一定所得以上」?
冠婚葬祭、家電の故障、急な出費があったら、すぐに赤字です。
現役時代の約束は守られていない
私たちが信じてきたこと
「しっかり保険料を払えば、老後は安心」
- 健康保険料を払えば、医療費は1割負担
- 年金保険料を払えば、老後は生活できる
- 介護保険料を払えば、介護が必要になったら使える
でも現実は:
- 医療費は2割負担に値上げ
- 年金は実質減額
- 介護保険は使いづらい(自己負担が高い)
約束が違う。
若い世代に申し訳ない気持ちもあるが…
「高齢者優遇をやめろ」という声も聞きます。
現役世代の負担が重いのは分かります。
でも、
- 私たちも現役時代、高い保険料を払ってきた
- 親の世代を支えてきた
- 今の若者の生活も、私たちが築いた基盤の上にある
「世代間の対立」を煽るのは、国の思うツボです。
本当の問題は、
- 無駄な税金の使い方
- 議員や公務員の優遇
- 防衛費の膨張
- 海外へのばらまき
高齢者を削る前に、削るべきところがあるはずです。
せめて、段階的な移行を
いきなり2割負担ではなく、
提案:
- 所得に応じた段階的な負担
- 年金300万円以上:2割
- 年金200〜300万円:1.5割
- 年金200万円以下:1割
- 医療費の上限設定
- 年間医療費が一定額を超えたら1割に戻す
- 持病のある人への配慮
- 年金の物価連動
- 物価が上がったら、年金も同率で上げる
- 実質減額をやめる
まとめ:団塊世代の怒りと不安
私たちは怠けてきたわけではありません。
- 戦後の復興を支えた
- 高度経済成長を牽引した
- 高い税金・保険料を払い続けた
- 子どもを育て、親を介護した
それなのに、老後になって「人数が多すぎる」と負担増。
これが、私たちが働いてきた日本の姿ですか?
若い世代へ:
今の私たちを見てください。
あなたたちも、いずれ同じ立場になります。
今、声を上げなければ、あなたたちの老後はもっと厳しくなる。
世代間で対立するのではなく、一緒に国に訴えましょう。
政治家の皆さんへ:
選挙のときだけ「高齢者を大切に」と言わないでください。
本当に大切にするなら、約束を守ってください。
(70代・団塊世代の声より)
美味しくて栄養満点だから
子ども達にも大人気![]()
今だけ価格で試せるよ![]()
![]()
私の体験談は→こっち










