ブログ

何もしたくない

Recent Posts

自由まなぶ

6年前に大損した。家族には言えなくて独りひっそり、youtubeで儲かる話の動画を見てまた大損した。その後、メンターの動画を拝見して、この人だったらと思って、独りひっそり、引き寄せの法則、潜在意識、地球の波動、周波数の秘密を教わって、健康でお金に心配のない残り少ない人生を過ごします。これから謙虚に感謝の気持ちで日々学んでいます。

スポンサーリンク

最近、親戚の家に行ったときに

いつも、何でもやって入れていたおばさんが

何もしたくないねとつぶやいた。

何もしたくない日があるのは、


あなたが弱いからじゃありません。


誰にでも必要な「休む時間」なのです。

1.「何もしたくない」は心のサイン

スポンサーリンク

朝起きても体が重い。
好きなことも楽しくない。
そんな日がありませんか?

「やる気が出ない…」と
自分を責めたくなる日もあるでしょう。

でも安心してください。
それは心からの「サイン」です。

「ちょっと立ち止まって」
「今のままじゃ疲れすぎてるよ」
そんなメッセージかもしれません。

『思考の整理学』の著者、
外山滋比古さんは、
「考えすぎると脳が疲れる」
と言っています。

つまり、心にも休憩が必要なんです。

2.何もしないことも大切な時間

「何もしてない自分はダメ」
そう思う人が多いですが、
それは間違いです。

頭も体も、休む時間がないと、
本当の力は出ません。

スポーツ選手も、
大事な試合の前はしっかり休みます。

それと同じように、
私たちにも「休息」が必要です。

京都大学の研究では、
「何もせずボーッとする時間が
ひらめきを生む」と言われています。

だらだらしているように見えても、
心の中では、
次の準備をしているのです。

3.比べない、あせらない

SNSを見ると、
みんながキラキラして見えます。

毎日がんばっているようで、
「自分だけ取り残されている」
そう思ってしまうこともあります。

でも、それは表だけの姿です。

誰にも見えないところで、
悩んでいたり、立ち止まったり、
そういう時間があるのです。

『思考の整理学』では、
「急ぐな、熟すのを待て」
という考え方があります。

すぐに結果が出なくても大丈夫。
自分のペースで進めばいいのです。

4.小さなことから始めよう

何もしたくない日が続いたら、
まずは、小さなことから
動いてみましょう。

たとえば、顔を洗うだけでもOK。
カーテンを開けるだけでもOK。

少しずつ動き出せば、
心も体も、少しずつ
軽くなっていきます。

「今日はこれだけできた」
そんなふうに、
自分をほめてあげてください。

東京大学の研究では、
「自己ほめ」はストレスを
減らす効果があるとされています。

まとめ

「何もしたくない」は
心と体からの大事なサインです。
無理せず、休むことも、
前に進むための一歩です。
比べなくていい、あせらなくていい。
小さなことから始めれば、
きっとまた歩き出せます。
あなたは、あなたのペースで
生きていけば大丈夫です。

スポンサーリンク

広告